最近、NISAを始めてみようと考えていました。
2018年1月からつみたてNISAが始まり、そのタイミングでスタートしようと思っていたのですが、従来のNISAもそのまま続いており、つみたてNISAと従来のNISAは併用ができないため、どちらを行うか悩みました。
悩みましたが検討した結果、従来のNISAを選びました。従来のNISAを選んだ理由については以下の通りです。
従来のNISAを選んだ理由は年間40万円以上投資したかったから
表に従来のNISAとつみたてNISAについてまとめました。
従来のNISAでは年間120万円まで、つみたてNISAでは年間40万円まで投資することが可能です。
私は、年間40万円以上投資を行いたいと思ったので従来のNISAを選びました。
元手と余裕資産はある程度確保しており、年間120万円ならば、投資に回しても許容できるリスクの範囲内だと思ったからです。
NISAの他にも、以前からiDeCoや特定口座での取引を行っているので、自分がどのぐらいまでならリスクを許容できるのか、なんとなく分かってきました。
従来のNISAを選ぶメリット
対象となる金融商品の種類が豊富
今回、私はあまり選ぶ際に重視しませんでしたが、従来のNISAであれば、投資信託の他に国内株式・海外株式・国内ETF・海外ETF・ETN・国内REIT・海外REIT等の様々な商品で取引を行うことができます。
逆に投資初心者で、NISAから投資を始めてみようという人には商品の数が多すぎてどれを選べばいいのか分かりづらいです。
どの商品を選べばいいのか分からない人は、金融庁が指定した基準に合格した、厳選された投資信託を扱うつみたてNISAがオススメです。
一括で投資することができる
従来のNISAは、年間120万円までの投資上限を一括で支払うことができます。これによって、NISAの恩恵を最大限受けることが可能になります。
そのかわり、買うタイミングによって投資の結果が大きく変わってしまう恐れがあります。
つみたてNISAであれば毎月一定の額を積み立てるので、相場の変動に必要以上に恐れる心配はありません。
私は従来のNISAを選びましたが、運用方法に関しては、月10万円ずつ積立することにしました。
一括か積立かについては難しいですが、毎月決まった額を投資するほうが心の安静を保てるので、NISAから投資を始める人は積立投資がオススメです。
従来NISAとつみたてNISAどちらを選べばいいのかまとめ
従来のNISA向きの人
- 年間40万円以上投資したい人
- いろんな商品で取引を行いたい人
- 一括で投資したい人
- 株主優待が欲しい人
つみたてNISA向きの人
- 比較的、少額から始めたい人
- 厳選された中から商品を選びたい人
- 長期でコツコツと積み立てていきたい人
- これからNISAを始める人
どちらのNISAに向いているかの参考になれば幸いです。
私は、従来のNISAを選びましたが、投資可能期間が2023年までなので、それ以降はつみたてNISAにしようと思っています。
もし、従来のNISAの期限が伸びた場合はまた迷うことになるでしょうが、いまのところ期限が伸びたとしても、つみたてNISAを行うつもりです。
これからNISAを始めようと思っているのなら楽天証券がオススメです。
私も楽天証券でNISA口座を開設しました。画面が見やすくて初心者でも使いやすいです。
コメント