一方的にまくし立てて要件をバーっと喋って相手に有無を言わさず、自分が話したいことだけ話してくる人っていませんか。
そういう感じの人って早口でベラベラ物凄い勢いで喋るんですけど何を言いたいのか何を伝えたいのかまったく理解できなくて毎回呆気に取られてしまいます。
一方的な会話はただの独り言
一方的な会話はコミュニケーションでもなんでもないただの独り言です。いくら一人でベラベラ喋ろうと相手に伝わっていなければそれは伝えたことにはなりません。
相手に向かって一方的に喋り倒して伝達、報告、命令をしたという主張をしても相手がその内容を理解できていなければ何も喋っていないのと同じです。
仕事で業務をうまく引き継げなかった時に、自分は相手にちゃんと説明をしたんだと責任逃れをして相手に責任を押し付けるような人がいますが典型的な一方通行な独り言です。
責任を擦り付けておいて、後は相手が困ろうとなんだろうと知らんぷり。あまりにも無責任です。
そんな相手と言った言わない、聞いた聞いていないなんて言い合いをしても無駄です。疲れるだけ。消耗するだけです。責任の擦り付け合いなんて生産性0です。
伝えようとする気持ちが大事
別にニュースキャスターや国会議員のように饒舌に話せるようにならなくても、俳優のように芝居がかった演技をしなくてもいいので、とにかく相手に伝わるように話す気持ちが大切だと思うのです。
専門的な用語をふんだんに使って話を難解にし、相手からの意見や質問なんかを封じ込めようとしたり、立場を利用して相手をおどして無理やり納得させるやり方では駄目です。
専門的な用語が分からない時って聞いてる相手としては、それだけでしんどいはずです。それはどういう意味なんですか?と質問するのって結構エネルギーが必要です。
なので意味は分からなくても取りあえず頷いたり相手の調子に合わせてしまいがちです。
結果として自分としてはちゃんと説明ができたのになんで相手は理解できていないんだと相手とのズレが生じてしまうのです。
難しい言葉はできるだけ使わず、相手の立場に立って考えてから発言してみてください。
相手をおどして無理やり納得、説得させるのはそもそも伝えようとすることを放棄しています。
相手を恐怖で支配しようとする卑劣なやり方ではあなたの周りから人がどんどん離れていくでしょう。
相手に自分の思いを正確に伝えようとする会話はかなりエネルギーを消費する行為なので、私は中々苦手です。
できるだけそういう場面に遭遇しないようにしたいんですけどね。職場で働いているとどうしてもそういう事態に直面するので辛いところです。
関連記事:他人を妄想や思い込みで批判する人の特徴
コメント